外国人人材紹介 ・特定技能外国人の登録支援機関 ・外国人人材採用コンサルタント・特定技能・技能実習等外国人雇用のエキスパート 株式会社KUS

特定技能1号と2号について

令和5年6月9日、閣議決定により、特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針(分野別運用方針)の変更が行われ、新たな分野において特定技能2号への移行が可能になることになりました。

特定技能2号については、特定技能1号の12の特定産業分野のうち、建設分野及び造船・舶用工業分野の溶接区分のみが対象となっていましたが、ビルクリーニング、素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業の9分野と、造船・舶用工業分野のうち溶接区分以外の業務区分全てを新たに特定技能2号の対象とすることとしました。

2号に求められる水準

特定技能2号に求められるのは「熟練した技術」です。これは実務経験をもとに専門的な業務に従事することができたり、監督者として業務を統括することができる水準のものをいいます。

その水準を満たしているかどうかは試験と実務経験で確認されるとのことですが、現時点ではそれぞれの分野を所轄する省庁において試験実施要領が定められ次第内容が開示されることとなるでしょう。

各在留資格の違いについては以下のとおりです。

特定技能1号

  • 在留期間:1年、6カ月または4カ月ごとの更新、通算で上限5年まで
  • 技能水準:試験等で確認(技能実習2号を良好に修了した者は試験免除)
  • 日本語能力水準:N4レベル(技能実習2号を良好に修了した者は試験免除)
  • 家族の帯同:基本的に不可
  • 受け入れ機関や登録支援機関による支援:必須

特定技能2号

  • 在留期間:3年、1年または6カ月ごとの更新で上限なし
  • 技能水準:試験等で確認
  • 日本語能力水準:確認不要
  • 家族の帯同:要件を満たせば可能(配偶者・子)
  • 受け入れ機関や登録支援機関による支援:不要

特定技能2号について追加の情報が開示されたら、こちらでお知らせいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です